Windows11

パソコンの初期設定時にオフにしておきたい項目5選【Windows11】

  • 閲覧数:31539
難易度
★★☆☆☆
時間
5分程度

 作成日:2025/03/25
(更新日:2025/03/25)

石川パソコン修理センター_キャラクター
効率的にパソコンを使いたい人「仕事でWindows11のパソコンを使っています。新しいパソコンを購入しましたが、いろんな機能が初めからついているのでどう設定したら良いのかわかりません。停止したほうが良い設定などはありますか?パソコン初期設定時に停止したほうが良い機能があれば、パソコンが苦手な私でもわかるように教えてください。」

こういった疑問に答えます。

本記事のテーマ

パソコンの初期設定時にオフにしておきたい項目5選【Windows11】

くるる
先生ー!パソコンを新しく購入したんですが、無効にしておいたほうが良い設定や機能などはありますか?
パソコンの先生
そうですね。いくつか無効にしたほうが、後々トラブルにならない機能がありますよ~。
くるる
そうなんですね!早速教えて下さい!!
パソコンの先生
わかりましたっ♪では説明していきます~。

記事の信頼性

代表の写真
記事を書いている私は、パソコンサポート歴10年ほど。
300社ほどの企業のパソコンサポートを担当していました。
今ではパソコン修理会社を設立して、年間1,000台以上のトラブル対応を行っております。

この記事から得られる事

Windows11のパソコンで、パソコンの初期設定時にオフにしたほうが良い項目5選について解説します。
Windows11のパソコンではプライバシーの設定やスタートアップの設定、BitLockerの設定などを見直すことで思わぬトラブルを防ぎ、パソコンを快適に使用することができます。

この記事を読むことで、Windows11で無効化したほうが良い初期設定についてわかります。

今回はWindows11のパソコンで、オフにしておいたほうが良い設定5選について紹介します。

パソコンのイラスト

この記事はこんな時にオススメです

・効率的にパソコンを使いたい方。
・Windows11のパソコンをお使いの方。

パソコンの初期設定時にオフにしておきたい項目5選【Windows11】

【前提条件】
・この方法はWindows11での手順です。
・会社のパソコンの場合は社内のシステム管理者に許可を取った上で設定して下さい。

①ユーザーアカウント制御を無効にする

ユーザーアカウント制御とは?

Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】
この画像のように、アプリを開いた時に「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と警告してくるやつです。

これは危険なファイルだから表示されるのではなく、Microsoft社から認証を受けたアプリ以外で表示されるものです。

有名なアプリでも認証を受けていない場合もありますので、基本的には警告が出てきたから危険というものではありません。

ユーザーアカウント制御を無効にする方法

【手順】
①画面下にある検索マークをクリック
Windows11のパソコンでコントロールパネルを表示する方法
②検索欄に「con」と入力すると、検索候補にコントロールパネルが表示されるのでクリックする
Windows11のパソコンでコントロールパネルを表示する方法
③「ユーザーアカウント」をクリック
Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】
※一覧で表示されている方はこちらの「ユーザーアカウント」をクリックし⑤へ
Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】

④「ユーザーアカウント」をクリック
Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】
⑤「ユーザーアカウント制御設定の変更」をクリック
Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】
⑥バーを一番下に下げて、OKをクリック
Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】

Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】
⑦このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?と表示されるので、「はい」を選択
Windows11でユーザーアカウント制御を無効にする方法【このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?】

以上で設定可能です。

②高速スタートアップを無効にする

高速パソコンのイラスト

高速スタートアップとは?

高速スタートアップとは前回シャットダウン時の情報を記録し、次回起動時に高速に立ち上げる機能です。初期状態では有効になっていますが、高速スタートアップ設定が有効になっていることで、上手く立ち上がらなかったり、シャットダウンしても勝手に立ち上がるなど、トラブルが多々発生するリスクが上がります。

高速スタートアップを無効にしても、それほど立ち上がりのスピードに差はありませんので、無効にしておくことをオススメします。

高速スタートアップを無効にする方法

【手順】
①画面下の検索欄に「con」と入力し「コントロールパネル」をクリック
ノートパソコンのカバーを閉じた時の動作を変更する方法【Windows11】
②コントロールパネルの表示方法を「大きなアイコン」に変更します
ノートパソコンのカバーを閉じた時の動作を変更する方法【Windows11】

ノートパソコンのカバーを閉じた時の動作を変更する方法【Windows11】
③「電源オプション」をクリック
ノートパソコンのカバーを閉じた時の動作を変更する方法【Windows11】
④「カバーを閉じたときの動作の選択」をクリック
ノートパソコンのカバーを閉じた時の動作を変更する方法【Windows11】
⑤「現在変更可能ではない設定を変更します」をクリック
高速スタートアップを無効にする方法【Windows11】
⑥「高速スタートアップを有効にする」の設定を変更し、「変更の保存」をクリック
高速スタートアップを無効にする方法【Windows11】

以上で設定変更完了です。

③不要なスタートアップアプリを無効にする

パソコンのイラスト

スタートアップアプリとは

スタートアップアプリとは、パソコンが立ち上がった際に自動的に起動するアプリです。

見えないところでたくさんのアプリが立ち上がるので、起動が遅くなる原因になります。また、裏でずっと常駐し続けるアプリもありますので、使用しないアプリは無効にしておいたほうが良いです。
Windows11のパソコンでスタートアップアプリを無効にする方法【速度改善】

スタートアップフォルダの開き方

【手順】
①画面左下のスタートメニューWindows11のスタートボタン右クリック
②「ファイル名を指定して実行」を選択
パソコン起動時に立ち上がるのを防ぐ!不要なスタートアッププログラムを削除する方法【Windows11】
③以下の文字を入力して「OK」をクリック

shell:startup

パソコン起動時に立ち上がるのを防ぐ!不要なスタートアッププログラムを削除する方法【Windows11】
④スタートアップフォルダが表示されます
⑤不要なプログラムの上で「右クリック」→「削除」を選択
パソコン起動時に立ち上がるのを防ぐ!不要なスタートアッププログラムを削除する方法【Windows11】
※ショートカットを削除しても元のプログラムが消えることはありません。

⑥これでスタートアップ時に立ち上がらなくなります
パソコン起動時に立ち上がるのを防ぐ!不要なスタートアッププログラムを削除する方法【Windows11】

その他のスタートアップを無効にする方法

【手順】
①画面下のスタートボタンをクリック
Windows11のパソコンでスタートアップアプリを無効にする方法【速度改善】
②「設定」を選択
Windows11のパソコンでスタートアップアプリを無効にする方法【速度改善】
③「アプリ」をクリック
Windows11のパソコンでスタートアップアプリを無効にする方法【速度改善】
④「スタートアップ」をクリック
Windows11のパソコンでスタートアップアプリを無効にする方法【速度改善】
⑤スタートアップアプリの一覧が表示されるので、不要なアプリをオフにして無効にします
Windows11のパソコンでスタートアップアプリを無効にする方法【速度改善】

Windows11のパソコンでスタートアップアプリを無効にする方法【速度改善】
※スタートアップの影響が「高」になっているものを優先的に無効にすると、速度改善効果が高いです。

④プライバシー設定を変更して個人情報を保護する

パソコンの初期設定で、何も意識せずに進めていくと使用者にとって想定していないプライバシー設定となってします恐れがあります。

ですので、プライバシー設定を改めて確認し、必要以上に個人情報を外に出さないように配慮することが望ましいです。

プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法

【手順】
①左下のwindowsマークWindows11のスタートボタンをクリック→歯車マークの「設定」を選択
②「プライバシーとセキュリティ」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

全般設定

「全般」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

赤く囲った部分はオフにしましょう。
言語リストのアクセスについては、オンにする事で日本語のウェブサイトを優先的に表示してくれます。
なので、オンのままが良いでしょう。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

診断&フィードバック

「プライバシーとセキュリティ」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

「診断とフィードバック」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

診断データの項目にある「オプションの診断データを送信する」を「オフ」にしましょう。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

続いてカスタマイズされたエクスペリエンスを「オフ」にしましょう
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

最後に「診断データの削除」をクリックして「削除」を押します
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

これで収集されたデータが削除されます。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

アクティビティの履歴

「プライバシーとセキュリティ」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

「アクティビティの履歴」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

こちらの項目は、オンにする事でよく使うアプリ等にアクセスしやすくなります。
プライバシーが気になる方は、オフにする事をオススメします。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

履歴を削除したい場合は「履歴のクリア」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

「クリア」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

履歴が削除されました。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

検索アクセス許可

「プライバシーとセキュリティ」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

「検索アクセス許可」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

こちらの設定では検索結果が個人にカスタマイズするものになります。気になる方はすべてオフにしましょう。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

続いて検索履歴を削除したい方は「デバイスの検索履歴をクリア」をクリックします
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

位置情報

「プライバシーとセキュリティ」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

下のほうにある「位置情報」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

位置情報はオフにする事をオススメします。
「位置情報サービス」をオフにします。

メッセージが出るので、「オフにする」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

またはアプリ毎にアクセス許可をする事もできます。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

バックグラウンドアプリ

こちらについては、オフにする事で動作の向上にもつながります。
使用しないアプリはオフにしましょう。

「アプリ」をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

「インストールされているアプリ」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

使用していないアプリの箇所にある「・・・」をクリックし、「詳細オプション」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

「このアプリをバックグラウンドで実行する」の箇所をクリック
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

「常にオフ」を選択
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

以上で設定完了です。
プライバシー設定を変更して個人情報を保護する方法【Windows11】

⑤BitLocker、デバイスの暗号化を無効にする、もしくは回復キーを保存する

パソコンセキュリティのイラスト

BitLockerとは

BitLockerとはHDDやSSD等のデータドライブを暗号化し、他の機器から読み取れなくする機能です。

例えばパソコンが盗難にあった際に、パソコン自体にパスワードがかけられていても、BitLockerが無効になっているとデータを取り出すことが出来てしまいます。
※データを取り出すためには少し知識が必要になりますが。

ただ、BitLockerの回復キーを無くしてしまうとデータの復旧ができなくなる恐れがあります。
特に設定した覚えが無いのにBitLockerが有効になっている方は、回復キーを保管しておらず取り返しのつかないことになってしまう可能性があるので、この記事の手順でBitLockerを無効にするか、回復キーを保管することをおすすめします。

なお、BitLockerはWindows Proエディションのみ利用できる機能です。Homeエディションの場合は後述するデバイスの暗号化機能を代用することができます。

BitLockerを使用できるか確認する方法【Windows11】

【手順】
①画面下にある検索マークをクリック
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
②検索欄に「bit」と入力した際に「BitLockerの管理」が表示されればBitLockerを使用することができません。
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】

検索結果に出てこない場合は、BitLocker機能が無いパソコンです。
※Windows HomeエディションのパソコンにはBitLocker機能がありません。

BitLockerが使用中か確認する方法【Windows11】

続いてBitLockerが使用中なのかどうかを確認する方法について紹介します。

【手順】
①画面下にある検索マークをクリック
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
②検索欄に「bit」と入力し、「BitLockerの管理」をクリック
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
③こちらでBitLockerが有効か無効かを確認することができます
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】

BitLockerを有効にする方法【Windows11】

【手順】
①画面下にある検索マークをクリック
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
②検索欄に「bit」と入力し、「BitLockerの管理」をクリック
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
③こちらでBitLockerが有効か無効かを確認することができます
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
④「BitLockerを有効にする」をクリック
BitLockerを有効にする方法【Windows11】
⑤回復キーのバックアップ方法を選択します
※回復キーはパソコンのトラブル時に必要になるので、必ずパソコン外にも保存するようにしましょう。
BitLockerを有効にする方法【Windows11】

今回はパソコン内に一時保存します。
BitLockerを有効にする方法【Windows11】

もしエラーが出る場合は、保存場所を変更しましょう。
BitLockerを有効にする方法【Windows11】

⑥保存場所を指定したら「次へ」をクリック
BitLockerを有効にする方法【Windows11】
⑦ドライブを暗号化する範囲を選択して「次へ」をクリック
BitLockerを有効にする方法【Windows11】
⑧使用する暗号化モードを選び「次へ」をクリック
BitLockerを有効にする方法【Windows11】
※基本的には「新しい暗号化モード」を選択してください。

⑨「BitLocker システム チェックを実行する」にチェック☑を入れて、「暗号化の開始」をクリック
BitLockerを有効にする方法【Windows11】

BitLockerを有効にする方法【Windows11】
⑩使用中のアプリを終了して再起動をします
BitLockerを有効にする方法【Windows11】

再起動後、暗号化が実行されます。暗号化実行中はパソコンの動作が遅くなりますので、ご注意ください。
BitLockerを有効にする方法【Windows11】

BitLockerの回復キーを確認する方法【Windows11】

さきほど保存した回復キーのファイルを開くことで、BitLockerの回復キーを確認することができます。

BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】

テキストファイルを開くと回復キーを確認することができます。
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】

BitLockerを無効にする方法

Windows11 Proエディションをお使いの方は、こちらの手順でBitLockerを無効にできます。

【手順】
①画面下にある検索マークをクリック
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
②検索欄に「bit」と入力し、「BitLockerの管理」をクリック
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
③こちらでBitLockerが有効か無効かを確認することができます
BitLockerとは?概要と設定方法を解説【Windows11】
④「BitLockerを無効にする」をクリック
BitLockerを無効にする方法【Windows11】
⑤「BitLockerを無効にする」を選択
BitLockerを無効にする方法【Windows11】

BitLocker解除中になります。解除中はパソコンの動作が遅くなります。
BitLockerを無効にする方法【Windows11】

しばらくするとBitLockerの無効化が完了します。
BitLockerを無効にする方法【Windows11】

BitLocker使用時の注意点

BitLockerを使用する際には回復キーの管理を徹底するようにしましょう。

①回復キーの管理が重要
PCのハードウェア変更やOSの再インストール時に回復キーが求められることがあるため、確実に保管しておく必要があります。
②Windows Homeエディションでは使用不可
BitLockerはWindows 10/11 Pro以上のエディションでのみ利用可能です。
③TPMなしでも利用可能だが制限あり
TPMがないPCでもパスワード認証を使用すれば暗号化できますが、セキュリティがやや低下します。

デバイスの暗号化について

パソコンセキュリティのイラスト

デバイスの暗号化とはWindowsの機能の一種で、データを暗号化して外部への流出を防止する機能です。

BitLockerやデバイスの暗号化が有効になっていないパソコンが盗難にあった際に、パソコン自体にパスワードがかけられていても、データを取り出すことが出来てしまいます。
※データを取り出すためには少し知識が必要になりますが。

なお、デバイスの暗号化を使用するにはMicrosoftアカウントによるサインインが必要です。

デバイスの暗号化が有効か確認する方法【Windows11】

【手順】
①画面下の検索欄に「bitl(BITL)」と入力し、デバイスの暗号化設定を選択します
BitLockerが使用中か確認する方法【Windows11】
※もし検索候補に出ない場合は「bitlocker」まで入力すると出てくるかと思います。Web検索なども候補に出てくるので(システム設定)と記載されたものを選択しましょう。

②デバイスの暗号化の項目がオフ、オンどちらになっているか確認しましょう
BitLockerが使用中か確認する方法【Windows11】

設定を変更したい場合はクリックして設定変更することができます。

まとめ

パソコンを操作する手

今回紹介した5つの機能を適切に無効化することで、パソコンを快適に使用することができます。

また、思いがけずトラブルになってしまうリスクを減らすことができます。ぜひパソコン毎に設定を確認してみてください。

パソコン関係の質問受付中。

パソコンは非常に多機能ですが、ほとんどの人が一部の機能しか使っていません。
簡単な設定や仕組みで、業務効率が大幅に変わることもあります。
●パソコンに関する質問はTwitterまでお願い致します。記事で回答します。
≫石川パソコン修理センター|公式アカウント(@ishi_pc)|Twitter
●修理依頼はLINEまでお願い致します。
≫石川パソコン修理センター|公式アカウント|LINE
●コーポレートサイトはこちらから。
≫株式会社 DREAM WORKS|ホームページ
●高性能な中古パソコンの購入はこちらから。
≫リユースパソコン専門|ネットショップ|パソクル
●YouTubeチャンネルはこちらから。
≫PCちゃんねる

 

石川パソコン修理センター_キャラクター
パソコンに関する事なら何でもお任せ下さい。
●出張対応エリア
【石川県】
輪島市 穴水町 七尾市 羽咋市 かほく市 金沢市 野々市市 白山市 鶴来町 能美市 川北町 小松市 加賀市

●店舗 石川パソコン修理センター 金沢店
石川県金沢市野町3丁目2-34  google map
●本社 株式会社 DREAM WORKS
石川県白山市宮永市町642-3   google map
●ホームページ
https://dwp.co.jp/

新着記事

  1. Pentium 4415UはWindows11に非対応【Win11へアップロードする方法も解説】

  2. 【Gmail】メールアドレスをエイリアスに変更する方法

  3. パソコンの初期設定時にオフにしておきたい項目5選【Windows11】

  4. Gmailのエイリアスとは何?使用方法を解説

  5. CEREBRUM IQ CA、MYIQ.COM/HELP CAの明細は何?【解約方法も解説】

記事を読む

人気の記事 おすすめ記事
  1. マイク内蔵WEBカメラを性能比較してみた【低価格VS高価格】

  2. 【マコなり社長】【後編】「知らないとヤバい!生産性の高いパソコンの使い方 13選」をまとめてみた

  3. 【マコなり社長】【前編】「知らないとヤバい!生産性の高いパソコンの使い方 13選」をまとめてみた

  1. パソコンを出張修理する際に揃えておくと便利なオススメ道具一覧

  2. 【Deco M5】プロが常用する無線ルーターの紹介

  3. 【完全版】Google Chrome検索で変換すると文字が重複してしまう障害の対応方法

ピックアップ記事

  1. パブリック、プライベートどっち?ネットワーク設定の確認方法も解説【Windows11】

  2. マイク内蔵WEBカメラを性能比較してみた【低価格VS高価格】

  3. プロが勧める!パソコンの初期設定6選【Windows10】

  4. パソコンにパスワードはかけなくてもいい?

  5. 【2021年版】マルウェアソフトまとめ【ウイルス、トロイの木馬、危険ソフト】

石川パソコン修理センター

営業時間

本社

住所:石川県白山市宮永市町642-3
電話:076-275-6678
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜・祝祭日
※出張サポートのみの対応となります。事前にお問い合わせ下さい。

 

金沢店

住所:石川県金沢市野町3丁目2-34
電話:076-255-2905
営業時間:10:00~18:00
定休日:日曜・祝祭日

石川パソコン修理センター
リユースパソコン販売サイト
石川パソコン修理センター_金沢SDGs
パートナーシップ構築宣言ロゴ